
<参加をご希望の皆様へ>
プログラム
【10/3(土)一般演題発表 オンライン開催】
発表方法の詳細について
9:15~
開 場
9:30~10:45
一般演題発表(OA1)
座長:澤岡詩野(ダイヤ高齢社会研究財団)
OA1-1
都市部に在住する後期高齢者における居場所の認識の研究:フォーカスグループインタビューから
上野佳代、長田久雄、菊池和美
OA1-2
中高齢者就労支援施設における支援プロセスの解明:複線径路・等至性モデルを用いて
松永博子、高橋知也、相良友哉、藤田幸司、藤原佳典
OA1-3
後期高齢の求職者に対する効果的な就労ニーズマッチングの方策に関する検討
相良友哉、高橋知也、松永博子、藤原佳典
OA1-4
新規開業した中高年男性の事業継続における危機とその克服過程:社会的支援の獲得・活用に着目して
島影真奈美、杉澤秀博
OA1-5
シルバー人材センターにおける10年間の重篤事故状況の推移
森下久美、松山玲子、渡辺修一郎、中村桃美、石橋智昭
一般演題発表(OB1)
座長:石橋智昭(ダイヤ高齢社会研究財団)
OB1-1
施設におけるトイレでの排泄介護への期待と現実(1):文献検討による試み
星野浩基、中村桃美、中村正人、上原隆夫
OB1-2
施設におけるトイレでの排泄介護への期待と現実(2):排泄介護に要する時間の計測から
中村桃美、星野浩基、中村正人、上原隆夫
OB1-3
日本における難聴者への社会的サポートの課題:オーストラリアと比較して
佐野智子、森田恵子
OB1-4
農村部に在住する後期高齢者の自動車運転状況とその関連要因
渡辺修一郎、井上智代、田辺生子
11:00~12:00
一般演題発表(OA2)
座長:長田久雄(桜美林大学)
OA2-1
高齢者施設入居者健康管理への医療機関の貢献:特養と病院勤務医との連携強化に関する事例分析
大塚啓太、廣瀬憲一
OA2-2
家族との関係性とアドバンス・ケア・プランニングとの関連:アセスメントデータに基づく施設入所者の分析
廣岡佳代、二宮彩子、石橋智昭
OA2-3
新聞報道からみる終活のとらえ方とその変遷:朝日・読売・毎日新聞(2015-2019)のテキストマイニング分析
木村由香、安藤孝敏
OA2-4
国内デスカフェの多様性と動向:(デスカフェオンラインサミット)DeathCafeWeek2020の事例報告を含めて
萩原真由美、吉川直人、中藤崇、柴田博、長田久雄
一般演題発表(OB2)
座長:渡辺修一郎(桜美林大学)
OB2-1
介護事業所におけるICT活用評価の一考察
二宮彩子、飯塚忍、平井丈雄、古市進太郎、石橋智昭
OB2-2
急性期病院入院中の認知機能低下高齢者への傾聴ボランティアの効果:自律神経活動による評価
平川美和子、山本君子、小濱優子、山内真紀子、塚本都子、柏崎信子、杉原ひとみ
OB2-3
Fit With AI Trainer(FAIT)を活用した施設入居者に対する体力・認知機能評価の特徴分析:-18か月間を通しての事例検討-
安田和弘、原田文雄、治田喬之、岩崎恵子、廣部圭祐
OB2-4
フォトボイスを用いた介護予防プログラムの開発
服部ユカリ、牧野志津、野中雅人、大坪智美、芳賀博
12:15~13:15
一般演題発表(OA3)
座長:芳賀博(佐久大学)
OA3-1
高齢者における学習ニーズに関連する要因
孫潔、杉澤秀博
OA3-2
コミュニティアズパートナーを活用した住民主体のフレイル予防活動支援プログラムによるフレイル抑制効果
河合 恒、西田和正、江尻愛美、解良武士、佐藤和之、中田晴美、大渕修一
OA3-3
宝塚市における高齢者向け「健康・生きがい就労トライアル」の試行で見えてきたこと(第二報):高齢者がなぜ動きだしたのか?
遠座俊明
OA3-4
デイサービス活動への参加が地域住民の住民主体活動の自信に与える影響
伊藤久美子、河合恒、西田和正、江尻愛美、大渕修一
13:15~13:30
表彰式・閉会式
Zoom A 会場



会場URL準備中
Zoom B 会場


